仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

免責事項

免責事項


本サイトに掲載している情報の正確さには万全を期していますが、本サイト管理者は利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

また、本サイトに掲載している情報は、事前の通知なしに、削除・変更する場合があります。

いかなる場合でも本サイト管理者は、利用者が本サイトにアクセスしたために被った、損害及び損失について、何ら責任を負うものではありません。

 

外部コンテンツについて

 

当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェア・アプリケーション・ツールの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 


 免責事項については、思うところがあって、今回書かせていただきました。
 最近、瞑想ブームというか、ネットでも瞑想の記事を多く見かけますが、個人的には安易に瞑想を勧める風潮を危惧しています。

 理由は、瞑想に限らず、こういった精神系の情報は、有益な場合も多々ありますが、有害な場合も多々あるからです。

 私の場合、おかしな瞑想をして、顔の筋肉の緊張が常時あるような状態になり、2年くらいしてようやく症状が緩和されたということがありました。
 いろんなグループに出入りしましたが、素晴らしい体験をしたこともあれば、酷い目にあったということもあります。

 オウム真理教の事件はもう前世紀のことであり、近年風化してきています。
 しかし、オウム事件がわれわれに示した、こういった精神系の情報は場合によっては人の一生を破壊しかねないものだということは覚えて置かなければならないことだと私は思います。

 瞑想法などの行法については、あまりにリスクが大きいので、Blogでは書いていません。経典の紹介等をメインにしています。しかし、経典にはまさに行法が載っているわけであり、経典と行法は明確に切り離せない面もあります。
 経典なども出典等、「情報の出どころ」は、読む方が自分で真偽を確認できるように出来る限り載せるようにしています。

 私は、現在では、行法については、古風な考え方をもっています。
 行法については、ネットとかではなく、信頼できる師に直接教えてもらうべきだし、自分が修行上、体験したことには、自分の師以外には話しては行けないと思っています。
 ネットで「私は○○という瞑想体験をした」というのを、不特定多数の人にわざわざ晒すのは、増上慢だと思いますし、それをマネた人が逆になんらかの障害をもってしまう可能性もなきにもあらずで、適切ではないと思っています。事実、危険性があるため出家者は具足戒を受けていない人に自分の瞑想体験を語るのは、戒律で禁じられています。ゆえに比丘戒を受けていない人が混じっている不特定多数の人に瞑想体験を発表するのも、破戒行為となります。(下記)

 

(参考)

zhaozhou-zenji.hatenablog.com

 

 私は、自分がBlogで書くことについては、責任を持ちたいと思いました。しかし、不特定多数の人に公開する以上、原理的に責任を持ちたくても、責任を持つことは不可能だという結論に達しました。
 責任を持つことが不可能ならば、そのことは明確に明記すべきではないかと思い、今回免責事項をBlogに設定しました。

 しかし、不特定多数の方に責任を持てないのは、私のBlogだけではなく、他サイトや一般に販売されている書籍についても同じ場合が多いです。
 一般に「高名」といわれている僧が書いている書籍でも、経典に照らし合わせると「これはどうなのか」という記述も私の目から見ればあります。

 

 自分を護ることができるのは、究極的には自分です。
 皆様が正しい情報に出会われ、仏道を成就なさることを願います。

 

※免責事項の記述に関しては、こちらのサイトを参考にさせていただきました。

免責事項をサイトには書いておこう!書き方・文例 | A-key function 大学生が始めるべきネットビジネス起業

 

真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺 * 著作権について