仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

清浄道論におけるSaddhā(信)の定義

Buddhābhivādanā 礼拝文


Namo tassa bhagavato, arahato, sammā-sambuddhassa.
阿羅漢であり、正等覚者である、かの世尊に礼拝いたします。


Bhājemi Pūjā 廻向偈


Idaṃ me puññaṃ āsavakkhayā' vahaṃ hotu.
この功徳によって、煩悩の滅尽が実現しますように。


Idaṃ me puññaṃ nibbānassa paccayo hotu.
この功徳によって、涅槃に導かれますように


Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi.
この功徳を、生きとし生ける一切の衆生に廻向いたします


Te sabbe me samaṃ puññabhāgaṃ labhantu.
彼等が、あまねくこの功徳を享受できますように。


参考、引用:
•『モービー僧院読誦経』(はらみつ法友会)施本など
----------------------------------

出典:

清浄道論 第14章 蘊義釈 行蘊論
Visuddhimagga 
14. Khandhaniddeso
Saṅkhārakkhandhakathā

https://tipitaka.org/romn/cscd/e0102n.mul2.xml


南伝大蔵経 第64巻 清浄道論3
https://www.daizoshuppan.jp/book/b449421.html

【Saddhā(信) ①】‬

‪464. Saddahanti etāya, sayaṃ vā saddahati, saddahanamattameva vā esāti saddhā. ‬

‪「これによりて、〔人々が〕信ずるが故に、又は自ら信ずるが故に、又はこは信憑そのものなるが故に信なり。」‬

 

【Saddhā(信) ②】‬

‪Sā saddahanalakkhaṇā, okappanalakkhaṇā vā, pasādanarasā udakappasādakamaṇi viya, ‬

‪「そは信憑を相とす。‬
‪又は信頼を相とす。‬
浄信せしむるを味とする。‬
あたかも水を澄浄せしむる真珠の如し」‬

【Saddhā(信) ③】

pakkhandanarasā vā oghuttaraṇo viya.

「又は跳躍するを味とす。
恰も暴流を超度するが如し。」

【Saddhā(信) ④】

Akālussiyapaccupaṭṭhānā, adhimuttipaccupaṭṭhānā vā, ……

「不汚濁を現起とす、
又は信解を現起とす、……」

【Saddhā(信)⑤】

saddheyyavatthupadaṭṭhānā, saddhammassavanādisotāpattiyaṅga(dī. ni. 3.311; saṃ. ni. 5.1001) padaṭṭhānā vā,

「信を起こさしむべき事柄を足処とす、
又は、正法の聴聞等の須陀洹支(しゅだおんし)を足処とす」

【Saddhā(信)⑥】

hatthavittabījāni viya daṭṭhabbā.

「〔そは〕手・財産・種子の如しと知るべし。」

「手・財産・種子の如しと知るべし」
hatthavittabījāni viya daṭṭhabbā.

「以下は信を手・財産・種子に譬えたるなり。即ち手が物を取るが如く信は諸善法を取り、財産が所欲の物を得せしむるが如く信は諸善法を成ぜしめ、種子が果を産出するが如く信は涅槃の果を産出するなり。」

『南伝64巻』p.69

OD>清浄道論 3 (OD版南伝大蔵経)

OD>清浄道論 3 (OD版南伝大蔵経)

  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本