仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

「正法似非経(Saddhammappatirūpaka-sutta)」-Saṃyutta-Nikāya 2.5.13

 Saddhammaは「正法」。Patirūpakaは、「相似の、变貌の、幻影」で、Saddhammappatirūpaka-sutta正法似非経。

 偽の仏法と、仏法消滅の5法について説かれている。

 

 このように私は聞いたー
 あるとき、世尊は、サーヴァッティに近いジェータ林のアナータピンディカ僧院に住んでおられた。

 ときに、尊者マハーカッサパは、世尊がおられるところへ近づいて行った。行って、世尊を礼拝し、一方に坐った。

 一方に坐っったマハーカッサパは、世尊にこう申し上げた。

 「尊師よ、いったいその因はなんであり、その縁は何でありましょうか。つまり、何ゆえ、以前は学処がわずかでありながら、完全知において確立した比丘が多かったのか、ということです。

 また、尊師よ、いったいその因は何であり、その縁は何でありましょうか。つまり、何ゆえ、今は学処が多くありながら、完全知において確立する比丘がわずかであるのか、ということです」と。

  「カッサパよ、それはそのとおりです。生けるものたちが衰退し正法が消滅するとき、学処は多くなり、また、完全知において、確立する比丘はわずかになります。

 カッサパよ、正法の似非が世に現れない限り、正法は滅亡しません。しかし、カッサパよ、正法の似非が世に現れるならば、正法は消滅します。

 たとえば、カッサパよ、金の似非が世に現れない限り、金は消滅しません。しかし、カッサパよ、金の似非が世に現れると、金は消滅します。

 ちょうどそのように、カッサパよ、正法の似非が世に現れない限り、正法は消滅しません。しかし、カッサパよ、正法の似非が世に現れると、正法は消滅します。

 カッサパよ、地界が正法を滅亡させるのではなく、水界が正法を滅亡させるのではなく、火界が正法を滅亡させるのではなく、風界が正法を滅亡させるのではありません。そうではなく、この正法を消滅させるのは愚人であり、かれらはここにのみ現れます。

 たとえば、カッサパよ、船は積み込みによってのみ沈みます。しかし、カッサパよ、正法は、そのように消滅しません。

 カッサパよ、つぎの堕落すべき五法は、正法の混乱、消滅に導きます。五とは何か。

 カッサパよ、ここに、もろもろの比丘、もろもろの比丘尼、もろもろの男性信者、もろもろの女性信者が、

  1. 師に対する尊重もなく、従順もなく、住み、
  2. 法に対する尊重もなく、従順もなく、住み、
  3. 僧に対する尊重もなく、従順もなく、住み、
  4. 学に対する尊重もなく、従順もなく、住み、
  5. 定に対する尊重もなく、従順もなく、住みます。

 カッサパよ、この堕落すべき五法は、正法の混乱、消滅に導きます。

 

 カッサパよ、次の五法は、正法のとどまりに、無混乱に、無消滅に導きます。五とはなにか。

 カッサパよ、ここにもろもろの比丘、もろもろの比丘尼、もろもろの男性信者、女性信者が、

  1. 師に対する尊重もそなえ、従順もそなえ、住み、
  2. 法に対する尊重もそなえ、従順もそなえ、住み、
  3. 僧に対する尊重もそなえ、従順もそなえ、住み、
  4. 戒に対する尊重もそなえ、従順もそなえ、住み、
  5. 定に対する尊重もそなえ、従順もそなえ、住みます。

 カッサパよ、この五法は、正法のとどまりに、無混乱に、無消滅に導きます」と。

相応部経典 2.因縁篇 5.カッサパ相応 13.正法似非経。 

(訳は、片山一良『相応部(サンユッタニカーヤ) 因縁篇II (パーリ仏典 第3期4)』大蔵出版より)

 

http://www.tipitaka.org/romn/cscd/s0302m.mul4.xml

13. Saddhammappatirūpakasuttaṃ

156. Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. Atha kho āyasmā mahākassapo yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā mahākassapo bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo, yena pubbe appatarāni ceva sikkhāpadāni ahesuṃ bahutarā ca bhikkhū aññāya saṇṭhahiṃsu? Ko pana, bhante, hetu ko paccayo, yenetarahi bahutarāni ceva sikkhāpadāni appatarā ca bhikkhū aññāya saṇṭhahantī’’ti?

‘‘Evañcetaṃ, kassapa, hoti sattesu hāyamānesu saddhamme antaradhāyamāne, bahutarāni ceva sikkhāpadāni honti appatarā ca bhikkhū aññāya saṇṭhahanti. Na tāva, kassapa, saddhammassa antaradhānaṃ hoti yāva na saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati. Yato ca kho, kassapa, saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha saddhammassa antaradhānaṃ hoti’’.

‘‘Seyyathāpi, kassapa, na tāva jātarūpassa antaradhānaṃ hoti yāva na jātarūpappatirūpakaṃ loke uppajjati. Yato ca kho, kassapa, jātarūpappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha jātarūpassa antaradhānaṃ hoti. Evameva kho, kassapa, na tāva saddhammassa antaradhānaṃ hoti yāva na saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati. Yato ca kho, kassapa, saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha saddhammassa antaradhānaṃ hoti.

‘‘Na kho, kassapa, pathavīdhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na āpodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na tejodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na vāyodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti; atha kho idheva te uppajjanti moghapurisā ye imaṃ saddhammaṃ antaradhāpenti. Seyyathāpi, kassapa, nāvā ādikeneva opilavati; na kho, kassapa, evaṃ saddhammassa antaradhānaṃ hoti.

‘‘Pañca khome, kassapa, okkamaniyā dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattanti. Katame pañca?

Idha, kassapa, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo

satthari agāravā viharanti appatissā,

dhamme agāravā viharanti appatissā,

saṅghe agāravā viharanti appatissā,

sikkhāya agāravā viharanti appatissā,

samādhismiṃ agāravā viharanti appatissā

ime kho, kassapa, pañca okkamaniyā dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattanti.

‘‘Pañca khome, kassapa, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattanti. Katame pañca?

Idha, kassapa, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo

satthari sagāravā viharanti sappatissā,

dhamme sagāravā viharanti sappatissā,

saṅghe sagāravā viharanti sappatissā,

sikkhāya sagāravā viharanti sappatissā,

samādhismiṃ sagāravā viharanti sappatissā

ime kho, kassapa, pañca dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattantī’’ti. Terasamaṃ.

 

ーーSaṃyuttanikāya Nidānavaggapāḷi Kassapasaṃyuttaṃ

 

 

 個人的に非常に興味深いと思ったのは、仏法消滅の5法の5番めに「Samādhi(禅定)の軽視」が挙げられていたことです。

 

 全体的に、現代の予言的な経典だと思いました

 

相応部(サンユッタニカーヤ) 因縁篇II (パーリ仏典 第3期4)

相応部(サンユッタニカーヤ) 因縁篇II (パーリ仏典 第3期4)