仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

定経(Samādhi-sutta)―「禅定に入った比丘は如実に知る」

 ブッダが「Samādhi(定)を修習しなさい」とおっしゃられている経典です。

 そして、「Samādhiに入った比丘は如実に知る」と続きます。

 何を如実に知るのでしょうか。

 Rūpa(色)、Vedanā(受)、Saññā(想)、Saṅkhāra(行)、Viññāṇa(識)の五蘊の集と滅です。

 

Saṃyutta-Nikāya 3.Khandhavaggo 1. Khandhasaṃyuttaṃ 1. Nakulapituvaggo 5. Samādhisuttaṃ

相応部経典 3.蘊篇 1.蘊相応 1.ナクラの父の章 5.定経

(最重要部分) 

 

 このように私は聞いた。あるとき、世尊はサーヴァッティに滞在していた。

 そのとき、世尊は比丘たちに言った。「比丘たちよ」と。「大徳よ」と諸比丘は世尊に答えた。世尊は次のように説いた。

 「比丘たちよ、Samādhi(定)を修習しなさい。Samādhiに入った比丘は如実に了知する。

 なにを如実に了知するのだろうか。Rūpa(色)の集と滅である。Vedanā(受)の集と滅である。Saññā(想)の集と滅である。Saṅkhāra(行)の集と滅である。Viññāṇa(識)の集と滅である」

 

5. Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – ‘‘bhikkhavo’’ti. ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.

Bhagavā etadavoca – ‘‘samādhiṃ, bhikkhave, bhāvetha; samāhito, bhikkhave, bhikkhu yathābhūtaṃ pajānāti.

Kiñca yathābhūtaṃ pajānāti? Rūpassa samudayañca atthaṅgamañca, vedanāya samudayañca atthaṅgamañca , saññāya samudayañca atthaṅgamañca, saṅkhārānaṃ samudayañca atthaṅgamañca, viññāṇassa samudayañca atthaṅgamañca’’.

http://www.tipitaka.org/romn/cscd/s0303m.mul0.xml

 

 また、正しいSamādhi=聖八支道のSammāsamādhi(正定)とは何でしょうか。

 ブッダは、「長部経典 22 大念処経」において以下のPaṭhamajjhāna(初禅)、Dutiyajjhāna(二禅)、Tatiyajjhāna(三禅)、Catutthajjhāna(四禅)Sammāsamādhi(正定)と定義なさっている。

 

Dīghanikāya  22 Mahāsatipaṭṭhāna-sutta

長部経典 22 大念処経

 

 では比丘たちよ、いかなるものがSammāsamādhi(正定)なのでしょうか。

(初禅)

 比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、Vitakka(尋)をともない、Vicāra(伺)をともない、遠離より生じたPīti(喜)とSukha(楽)ある初禅に達して住し、

(二禅)

 VitakkaとVicāraの寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、VitakkaなくVicāraなく、三昧より生じたPītiとSukhaある二禅に達して住し、

(三禅)

 Pītiの遠離ゆえに捨あって住し、正念正智にして、身体によって楽を受け、聖者たちが『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』〔と〕、そう述べるような三禅に達して住し、

(四禅)

 楽の捨ゆえ、また苦の捨ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、upekkhā(捨)によってSati(念)が清浄である四禅に達して住した〔とします〕。

 比丘たちよ、これがSammāsamādhi(正定)といわれます。

 

‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsamādhi?

 Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.

Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.

Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati, sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.

Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.

Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsamādhi.

 

http://www.tipitaka.org/romn/cscd/s0102m.mul8.xml

訳引用:

http://komyojikyozo.web.fc2.com/dnmv/dn22/dn22c01.htm