仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

Satiの定義

Buddhābhivādanā 礼拝文
Namo tassa bhagavato, arahato, sammā-sambuddhassa.
阿羅漢であり、正等覚者である、かの世尊に礼拝いたします。
Bhājemi Pūjā 廻向偈
Idaṃ me puññaṃ āsavakkhayā' vahaṃ hotu.
この功徳によって、煩悩の滅尽が実現しますように。
Idaṃ me puññaṃ nibbānassa paccayo hotu.
この功徳によって、涅槃に導かれますように
Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi.
この功徳を、生きとし生ける一切の衆生に回向いたします
Te sabbe me samaṃ puññabhāgaṃ labhantu.
彼等が、あまねくこの功徳を享受できますように。
参考、引用:
http://paauk.jp/2_1_uposatha.html
内PDFファイル
http://paauk.jp/doc/8silam.pdf
『モービー僧院読誦経』(はらみつ法友会)施本
---------------------------------------------------------------------------------------------

 

 Satiは、Citta(心)のなかに生起し、以下のような性質、働きをもつ。

・Cittaを対象に固定させる(Ārammaṇe daḷhapatiṭṭhitattā)

・対象から心をそらさない(Apilāpana)

・対象を忘れない(Asammosa)

[例えば、Ānāpāna Sati(アーナーパーナ・サティ)の実践なら、呼吸を忘れずに(呼吸に対する意識が脱落せずに)呼吸を認識し続けている]。

  Satiのこの心と対象と結びつける磁力のような働きは、「思い出すこと」「想起すること」(paṭissati)として、表象することもある。

(「100世前の過去世の記憶を呼び戻す」など)

 私の調べた限りでは、Satiの定義は経典にはなく、ブッダゴーサ長老『清浄道論』、アビダンマ『法集論』などに定義が載っているようだ。

 

Anya Visuddhimagga 14.Khandhaniddeso Saṅkhārakkhandhakathā

アニヤ 清浄道論 第14章 薀義釈 行薀論

http://tipitaka.org/romn/cscd/e0102n.mul2.xml

 

465. Saranti tāya, sayaṃ vā sarati saraṇamattameva vā esāti sati.

Sā apilāpanalakkhaṇā,

asammosarasā,

ārakkhapaccupaṭṭhānā, visayābhimukhabhāvapaccupaṭṭhānā vā,

thirasaññāpadaṭṭhānā, kāyādisatipaṭṭhānapadaṭṭhānā vā.

Ārammaṇe daḷhapatiṭṭhitattā pana esikā viya,

cakkhudvārādirakkhaṇato dovāriko viya ca daṭṭhabbā.

 

それによって、[心心所が]憶念するから、または自ら憶念するから、または憶念そのものであるから、念である。

それは沈潜(または不流失)を相とし、

不忘失を味(作用)とし、

守護することを現状とし、または、所縁に面したことを現状とし、

堅固な想を足処(直接原因)とし、または、身などの念住を足処にする。

また、[念は]所縁に対して固く住立しているから、門柱のようであり、

また、眼門などを守るから門衛のようである。

(浪花宣明『パーリ・アビダンマ思想の研究―無我論の構築』平楽寺書店 p.66)

 

  これを、Lakkhaṇa(性質)、Rasa(作用)、Paccupaṭṭhāna(現象)、Padaṭṭhāna(近因、直接原因)で整理すると以下のようになる。

 

Lakkhaṇa(性質):Apilāpana(不流失、不漂浮的、non-floating)

apilāpana - Definition and Meaning - Pali Dictionary | Pāli to English, Chinese, Japanese, Vietnamese, Burmese Dictionary

 

Rasa(作用):Asammosa(不忘失、不惑乱)

asammosa - Definition and Meaning - Pali Dictionary | Pāli to English, Chinese, Japanese, Vietnamese, Burmese Dictionary

 

Paccupaṭṭhāna(現象):(Akusala dhamma[不善法]からの)Ārakkha(守護,保護)

ārakkha - Definition and Meaning - Pali Dictionary | Pāli to English, Chinese, Japanese, Vietnamese, Burmese Dictionary

 

Padaṭṭhāna(近因、直接原因):Thirasaññā(堅固な想)、身体に対してなどのSatipaṭṭhāna(四念処)の実践

 

 

 Apilāpana(不流失、不漂浮的)。つまり、意識が他のものにそれない、流れないということ。これは、Asammosa(不忘失)、対象を忘れずに意識していることにもなる。Ānāpāna Sati(アーナーパーナ・サティ)の実践なら、呼吸を忘れずに(呼吸に対する意識が脱落せずに)常に呼吸を認識し続けているということである。

 Ārammaṇe daḷhapatiṭṭhitattā pana esikā viya(所縁に対して固く住立しているから)

つまり、対象に心を固定させる、留めることである。

 Akusala dhamma[不善法]からのĀrakkha(守護,保護)というものもSatiの大切な性質である。(※)

 

 アビダンマ第一巻『法集論』では、SatiPaṭissati(想起する、思い出す)という側面を強調しているようだ。

 

Abhidhammapiṭaka 1.Dhammasaṅgaṇīpāḷi 1. Cittuppādakaṇḍaṃ

アビダンマピタカ 1.法集論 1.心生起品

http://www.tipitaka.org/romn/cscd/abh01m.mul1.xml

 

52. Katamā tasmiṃ samaye sati hoti?

Yā tasmiṃ samaye sati anussati paṭissati

sati saraṇatā dhāraṇatā apilāpanatā asammussanatā sati satindriyaṃ satibalaṃ sammāsati – ayaṃ tasmiṃ samaye sati hoti.

 

どんなときにいかなるものがSatiとなるのか?

想起すること、思い出すこと、

覚えていること、心に留めていること、

心が他のものに流されないこと、

浅薄なこと、忘れっぽいことの反対。

それはすなわちSatindriya(念根)、Satibala(念力)、Sammāsati(正念)である。

 

(Caroline A. F. Rhys Davids夫人による英訳)

What on that occasion is that faculty of mindfulness?

The mindfulness which on that occasion is recollecting,calling back to mind;

the mindfulness which is remembering,bearing in mind,

the opposite of superficiality and of obliviousness;

mindfulness as fuculty,mindfulness as power,right mindfulness

―this is the faculty of mindfulness that there then is.

 

"A Buddhist manual of psychological ethics of the fourth century B.C." by Caroline A. F. Rhys Davids(1900年発行) p.16

http://static.sirimangalo.org/pdf/

 

recollection (anussati),

recall (paṭissati),

remembrance (saraṇatā),

keeping in mind(dhāraṇatā),

absence of floating (apilāpanatā),

absence of forgetfulnes(asammussanatā)

引用: Rupert Gethin "ON SOME DEFINITIONS OF MINDFULNESS"

http://www.ahandfulofleaves.org/documents/Articles/On%20some%20definitions%20of%20mindfulness_CB_Gethin_2011.pdf

 

(※)Satiは、19のSobhana-sādhāraṇa Cetasika(共浄心所)の1つで、不善心には、生起しない。善心には、生起する。

 

その他参考:『ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語 (インド学仏教学叢書 17 バウッダコーシャ 3)』インド学仏教学叢書編集委員会

 

zhaozhou-zenji.hatenablog.com