仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

原始仏教トーク#52「Jarā(老い) ー 時の流れを味方につける」

Buddhābhivādanā 礼拝文


Namo tassa bhagavato, arahato, sammā-sambuddhassa.
阿羅漢であり、正等覚者である、かの世尊に礼拝いたします。


Bhājemi Pūjā 廻向偈


Idaṃ me puññaṃ āsavakkhayā' vahaṃ hotu.
この功徳によって、煩悩の滅尽が実現しますように。


Idaṃ me puññaṃ nibbānassa paccayo hotu.
この功徳によって、涅槃に導かれますように


Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi.
この功徳を、生きとし生ける一切の衆生に廻向いたします


Te sabbe me samaṃ puññabhāgaṃ labhantu.
彼等が、あまねくこの功徳を享受できますように。


参考、引用:
•『モービー僧院読誦経』(はらみつ法友会)施本など
-----------------------------------------------------------------------

 

f:id:Zhaozhou_zenji:20180617100629j:image
f:id:Zhaozhou_zenji:20180617100625j:image

 

詳細

https://www.kokuchpro.com/event/gb52/

 

自身に迫り来る老いを実感すると、

明るい未来への希望が、急にしぼんでしまいます。

私達の心から、生きるエネルギーが失われていきます。

 

老いていくこと」は、誰もが持っている、

決して逃れることのできない本源的な苦ですが、

仏教徒は、一切の現象の中に内在する「老い」の本質を見抜いて、

それを上手に前進力に変えていく力を持っています。

 

老い」や「死」には、

陽が昇り、やがて沈んで夜を迎え、

また夜が明けて陽が昇り、という以上の意味はありません。

今生でも、来世でも、またその次の世でも、

ずっと同じ目標を持ち続けて前進していく。

 

お釈迦さまの弟子なら、

「無常」も「老い」も「死」も乗り越えて、

涅槃証悟に至る一本道を、着実に一歩一歩、歩み続けていけばよいのです。

 

小部経典 12.無礙解道(Paṭisambhidāmagga)3.出入息念論(Ānāpānassatikathā)

Buddhābhivādanā 礼拝文


Namo tassa bhagavato, arahato, sammā-sambuddhassa.
阿羅漢であり、正等覚者である、かの世尊に礼拝いたします。


Bhājemi Pūjā 廻向偈


Idaṃ me puññaṃ āsavakkhayā' vahaṃ hotu.
この功徳によって、煩悩の滅尽が実現しますように。


Idaṃ me puññaṃ nibbānassa paccayo hotu.
この功徳によって、涅槃に導かれますように


Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi.
この功徳を、生きとし生ける一切の衆生に廻向いたします


Te sabbe me samaṃ puññabhāgaṃ labhantu.
彼等が、あまねくこの功徳を享受できますように。


参考、引用:
•『モービー僧院読誦経』(はらみつ法友会)施本など
-------------------------------------------------------------------------

 

Ānāpānassatikathā

 

1. Gaṇanavāra

152. Soḷasavatthukaṃ ānāpānassatisamādhiṃ [ānāpānasatisamādhiṃ (sī. aṭṭha.)] bhāvayato samādhikāni dve ñāṇasatāni uppajjanti

aṭṭha paripanthe [paribandhe (ka.)] ñāṇāni,

aṭṭha ca upakāre ñāṇāni,

aṭṭhārasa upakkilese ñāṇāni,

terasa vodāne ñāṇāni,

bāttiṃsa satokārissa [satokārīsu (syā.)] ñāṇāni, catuvīsati samādhivasena ñāṇāni,

dvesattati vipassanāvasena ñāṇāni,

aṭṭha nibbidāñāṇāni,

aṭṭha nibbidānulomañāṇāni,

aṭṭha nibbidāpaṭippassaddhiñāṇāni,

ekavīsati vimuttisukhe ñāṇāni.

 

http://www.tipitaka.org/romn/cscd/s0517m.mul0.xml

 

出入息念論

 

十六事を有するアーナーパーナ・サティ・サマーディ(ānāpānassatisamādhi 出入息念定)を修習する時、二百の定智が生じる。

 

八阻害智(aṭṭha paripanthe [paribandhe (ka.)] ñāṇāni)

八利益智(aṭṭhārasa upakkilese ñāṇāni)

十八隨煩悩智(aṭṭhārasa upakkilese ñāṇāni)

三清浄智(terasa vodāne ñāṇāni)

三十二作念智(bāttiṃsa satokārissa [satokārīsu (syā.)] ñāṇāni)

二十四定力智(catuvīsati samādhivasena ñāṇāni)

七十二正観智(dvesattati vipassanāvasena ñāṇāni)

八厭悪智(aṭṭha nibbidāñāṇāni)

八厭悪智隨順智(aṭṭha nibbidānulomañāṇāni)

八厭悪止滅智(aṭṭha nibbidāpaṭippassaddhiñāṇāni)

二十一解脱楽智(ekavīsati vimuttisukhe ñāṇāni)

 

である。

 

 

 

Ānāpānasatisamādhiを修行することによって、

 

8+8+18+13+32+24+72+8+8+8+21=220

 

のÑāṇa(智)が生じるということのようです。

 

参考:

 

南伝大蔵経 (第40巻) (OD版南伝大蔵経)

南伝大蔵経 (第40巻) (OD版南伝大蔵経)