仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

Sīmāsambheda、Vicakkhaṇa

Sīmāsambheda、Vicakkhaṇa。

個人的に重要な言葉です。

あんまりピッタリとした訳はありませんが、こういう言葉は、パーリ語のまま理解して覚えておいた方が、誤解が少なそうだと思いました。

sīmāsambheda

palidictionary.appspot.com

パオ・セヤドー『智慧の光』p.50

http://www.geocities.jp/bodaijubunko/h/paauk.chienohikari.pdf

限界の突破
極めて憎んでいる人に対して、慈愛が送れるようになるまで、修行者は逐一、慈心観の対象を取替えて修習すること。そしてその後に、修行者は更に一歩進んで、限界を突破する(siimaasambheda)ための修習をしなければならない。siimaa とは限界を指し、sambheda とは突破を意味する。限界とは何か?もし、修行者がある人には慈愛を送ることができるのに、他の人にはできないということであれば、限界があるということになり、この場合は、心境が平等で分別・差
別する心がなくなるまで修習しなければならないのである。

 


vicakkhaṇa

パーリ語辞典 水野弘元著
vicakkhaṇa:a.[vi-cakkhaṇa] 明眼ある,明察の.

vicakkhaṇa

Concise Pali-English Dictionary by A.P. Buddhadatta Mahathera
vicakkhaṇa:[adj.] skilful; wise.(m.),wise man.

 

palidictionary.appspot.com

 

智慧とは仏道実践することで現れる能力なんです。でも、その場その場で適切な解決策が閃くことは仏道に興味ない人にも必要な能力です。パーリ語ではvicakkhaṇa といいます。でも、それが智慧ということではない。智慧がある人には、いくらでもvicakkhaṇa の能力はあるんです。

https://twitter.com/jtba_talk/status/855963879951613952

 

---------------------------------------------------------------------------------------------
Buddhābhivādanā 礼拝文
Namo tassa bhagavato, arahato, sammā-sambuddhassa.
阿羅漢であり、正等覚者である、かの世尊に礼拝いたします。
Bhājemi Pūjā 廻向偈
Idaṃ me puññaṃ āsavakkhayā' vahaṃ hotu.
この功徳によって、煩悩の滅尽が実現しますように。
Idaṃ me puññaṃ nibbānassa paccayo hotu.
この功徳によって、涅槃に導かれますように
Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi.
この功徳を、生きとし生ける一切の衆生に回向いたします
Te sabbe me samaṃ puññabhāgaṃ labhantu.
彼等が、あまねくこの功徳を享受できますように。
参考、引用:
http://paauk.jp/2_1_uposatha.html
内PDFファイル
http://paauk.jp/doc/8silam.pdf
『モービー僧院読誦経』(はらみつ法友会)施本

 

「仏教」という概念の囚われから脱するーキリスト教とイエス・キリストの教えとが違うように……

https://twitter.com/irrtenko/status/801431614723006464

 

河出文庫『ヨーロッパ中世(9)』読書メモ

・現在「キリスト教」と思われているものは、キリストの死後約千年ほどかけて、ゆっくり形成されてきたもの。
・日曜のミサ、告解、聖体拝領なども、最初から信者の義務ではなかった。また、洗礼、婚姻、死亡の教会への登録も行われていなかった。

 

世界の歴史〈9〉ヨーロッパ中世 (河出文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/B00LQ5JE82/ref=cm_sw_r_cp_api_Wc6hzbQHX767W

 

世界の歴史〈9〉ヨーロッパ中世 (河出文庫)
 

 

  キリスト教イエス・キリストの教えは必ずしもイコールではないらしい。

 

  私は、同様に「ブッダの教え」と「仏教」は、ちがうものだと思っている。

 

  端的に言うと、

 

◼︎ブッダの教え=2500年前のインドに生きていたゴータマ・ブッダの教え

◼︎仏教=2500年の過去から現在に至るまで、インドからアジアで形成されてきた何か

 

だと思っている。

 

  私自身は、世間でいう「仏教

というものに興味がない。そういう意味で自分は仏教徒ではない。

 では、何に興味があるかというと 純然たる「ブッダの教え」に興味がある。

  私は、自分は仏教徒ではなく、Sāvaka(サーワカ 仏弟子)だと思っている。

 

  個人的に思うのは、仏教徒というのは、「仏教」という宗教の徒であるということだ。

    Sāvaka(仏弟子)というのは、ブッダと自分の一対一の関係。Dhamma(法)と自分の一対一の関係だと思っている。

 

  キルケゴール的にいうと単独者として、個人で、ブッダやダンマに対峙して行くのがSāvakaだと思っている。

 

  「仏教」という話になると、大乗とかテーラワーダとか何が正しいかという話がある。

  しかし、私はそれは本質ではないと思っている。

  では、本質は何かというと「本当に必要なものは何か」だと思っている。

 

  例えば、南伝の比丘は、般若心経も唯識も仏性も知らずとも、阿羅漢果を得ている。

  般若心経や唯識が正しいかという議論は置いておいて、煩悩を滅し精神を完全に清浄にし、一切の苦を根絶するには、般若心経や唯識は必要ないということだ。

 そういったものを一切知らずとも、精神の清浄、苦の根絶は達成できるということだ。

 

  そして、それでいいのではないだろうか?

 

  重要なのは、目的を達成するために何が必要かということ。

  そして目的は何か。目的を達成するための手段は何かということである。

 

  ブッダの死後に様々に形成されたあれこれに対して、「過去の教えと矛盾している」とかあれこれ思い悩んで必要以上に消耗する必要はないと思う。

 

  苦の根絶や煩悩の根絶に自分にとって何が必要かということを見極めさえすればよい。

 

  私は、<いわゆる仏教>からはなるべく距離を置こうとしているし、<いわゆる仏教>や<仏教徒>という概念に違和感を覚える。