仏滅2500年後 Neyya(被教導者)、Padaparama(語句最上者)の解脱戦略

目指すものがわかれば、取るべき方法は限られる。現実(=Dukkha、苦)を見つめれば目指すべきものがわかる。それは、Dukkhaからの解放。http://bit.ly/2fPFTVC/Ugghaṭitaññū(ウッガティタンニュ)、Vipañcitaññū(ウィパンチタンニュ)、Neyya(ネーヤ)、Padaparama(パダパラマ)の四衆生について:http://bit.ly/1KmGR2V

衆生済度について―第二魔罠経(Dutiyamārapāsasuttaṃ)

 

Saṃyuttanikāya 1.Sagāthāvaggapāḷi 4. Mārasaṃyuttaṃ 5.Dutiyamārapāsasuttaṃ

相応部経典 1.有偈篇 4.悪魔相応 5.第二魔罠経

 

‘‘Muttāhaṃ, bhikkhave, sabbapāsehi ye dibbā ye ca mānusā.

Tumhepi, bhikkhave, muttā sabbapāsehi ye dibbā ye ca mānusā. Caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.

Mā ekena dve agamittha.

Desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha.

Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti. Bhavissanti dhammassa aññātāro.

Ahampi, bhikkhave, yena uruvelā senānigamo tenupasaṅkamissāmi dhammadesanāyā’’

 

「比丘たちよ、私は、天のものも、人間のものも、あらゆる魔罠(まみん)を脱しています。
比丘たちよ、そなたたちもまた、天のものも、人間のものも、あらゆる魔罠を脱しています。
比丘たちよ多くの人びとの利益のため、多くの人びとの安楽のために、世界への憐れみのため、人・天の繁栄のために、利益のため、安楽のために、遊行しなさい。二人して一緒に行ってはなりません。
比丘たちよ、初めもよく、中間もよく、終わりもよい、内容もよく、形式もよい、完全無欠で、清浄な法を示しなさい。梵行を明らかにしなさい。汚れのない少ない生けるものたちがいます。法を聞くことがないために衰退していますが、法をよく理解する者となるでしょう。
比丘たちよ、私も説法のために、ウルヴェーラに近いセーナーニガマへ行くつもりです」

 

『パーリ仏典 相応部(サンユッタニカーヤ) 有偈篇II』 片山一良訳 大蔵出版 p.48-49

 

 Mārapāsa(魔罠、まみん)とは、この経典のひとつ手前の第二魔罠経(Paṭhamamārapāsasuttaṃ)の註釈によれば、煩悩の罠(Kilesa-pāsa)ということだそうです。

 「そなたたちもまた、天のものも、人間のものも、あらゆる魔罠を脱しています」とあるように、この経典は煩悩を根絶した阿羅漢方に説かれた経典のようです。

 

 ブッダ衆生の安楽を願う美しく清らかなKaruṇā(悲)の心が伝わってきます。

 こういうブッダの清らかな言葉を読みますと、こちらの心もおちついて、Kusalaになっていくような思いが気がします。

 

相応部(サンユッタニカーヤ)有偈篇〈2〉 (パーリ仏典)

相応部(サンユッタニカーヤ)有偈篇〈2〉 (パーリ仏典)

 

無我論(2)―我(Attan)についての無記(アーナンダ経 Ānanda-sutta)

 ブッダは「諸法無我(Sabbe dhammā anattā)」を説かれます。

 しかし、我(Atta)自体の存在の有無については、無記(Avyākata)ということのようです。

 下記の「アーナンダ経(Ānanda-sutta)」の要点を書きます。

 

「我があるか?」→ブッダ「(沈黙)」(無記)。

「我がないか?」→ブッダ「(沈黙)」(無記)。

 

 なぜ、無記(Avyākata)なのでしょうか。

 

「我がある(‘atthattā’)」とすれば、Sassatavāda(常住論)を説くSamaṇabrāhmaṇā(沙門バラモン)たちと同じ。

「我がない(‘natthattā’)」とすれば、Ucchedavādā(断滅論)を説くSamaṇabrāhmaṇā(沙門バラモン)たちと同じ。

 

 長部経典1『梵網経 Brahmajāla-sutta』にSassatavāda(常住論)、Ucchedavādā(断滅論)は、邪見とされています。

 

Saṃyutta Nikāya 4.Saḷāyatana-vagga Avyākata-saṃyutta 10. Ānanda-sutta

相応部経典 4.六処篇 無記相応 10.アーナンダ経

 

 時にヴァッチャ姓(ヴィッチャゴッタ)の遍歴者は世尊のいるところへ行き、世尊と・・・一方に座った。一方に座り終わってヴァッチャ姓の遍歴者は世尊に言った。

 君、ゴータマ。我は有るのか。

このように言われたが世尊は沈黙していた。

 君、ゴータマ。それならば、我は無いのか。

再び世尊は沈黙していた。

 ここにおいてヴァッチャ姓の遍歴者は座から立って去った。時にヴァッチャ姓の遍歴者が去ってまだ間もないときに、尊者アーナンダは世尊に言った。

 大徳、なぜ世尊はヴァッチャ姓の遍歴者に質問されて返答されなかったのですか。

 アーナンダ、私がもしヴァッチャ姓の遍歴者に「我は有るのか」と問われて、「我は有る atthattā」と答えれば、アーナンダ、これはSassatavāda(常住論)を説く沙門婆羅門たちと同じになるだろう。
 しかしまた、もしアーナンダ、ヴァッチャ姓の遍歴者に「我は無いのか」と問われて、「我は無い natthattā 」と答えれば、アーナンダ、これはUcchedavādā(断滅論者)を説く沙門婆羅門たちと同じになるだろう。
 アーナンダ、私がもしヴァッチャ姓の遍歴者に「私は有るのか」と問われて、「私は有る」と答えれば、私は「一切の法は無我である(sabbe dhammā anattā)」という智慧の発現に順応していることになるだろうか。

 大徳、そうではありません。

 アーナンダ、私がもしヴァッチャ姓の遍歴者に「私は無いのか」と問われて、「我は無い」と答えれば、アーナンダ、愚かなるヴァッチャ姓は「先には私に我があったのではないのか、その[我]今は無い」と、ますます愚かになるだろう」

     南伝大蔵経16上 相応部経典5 P132-134

 

10. Ānandasuttaṃ
419. Atha kho vacchagotto paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi. Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. Ekamantaṃ nisinno kho vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘kiṃ nu kho, bho gotama, atthattā’’ti? Evaṃ vutte, bhagavā tuṇhī ahosi. ‘‘Kiṃ pana, bho gotama, natthattā’’ti? Dutiyampi kho bhagavā tuṇhī ahosi. Atha kho vacchagotto paribbājako uṭṭhāyāsanā pakkāmi.
Atha kho āyasmā ānando acirapakkante vacchagotte paribbājake bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘kiṃ nu kho, bhante, bhagavā vacchagottassa paribbājakassa pañhaṃ puṭṭho na byākāsī’’ti? ‘‘Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘atthattā’ti puṭṭho samāno ‘atthattā’ti byākareyyaṃ, ye te, ānanda, samaṇabrāhmaṇā sassatavādā tesametaṃ saddhiṃ [tesametaṃ laddhi (sī.)] abhavissa. Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘natthattā’ti puṭṭho samāno ‘natthattā’ti byākareyyaṃ, ye te, ānanda, samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā tesametaṃ saddhiṃ abhavissa. Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘atthattā’ti puṭṭho samāno ‘atthattā’ti byākareyyaṃ, api nu me taṃ, ānanda, anulomaṃ abhavissa ñāṇassa uppādāya – ‘sabbe dhammā anattā’’’ti? ‘‘No hetaṃ, bhante’’. ‘‘Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘natthattā’ti puṭṭho samāno ‘natthattā’ti byākareyyaṃ , sammūḷhassa, ānanda, vacchagottassa paribbājakassa bhiyyo sammohāya abhavissa – ‘ahuvā me nūna pubbe attā, so etarahi natthī’’’ti. Dasamaṃ.

 

引用:

mixi.jp

 

長部経典1 『梵網経 Brahmajāla-sutta』

 

‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā sassatavādā sassataṃ attānañca lokañca paññapenti catūhi vatthūhi, tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ ajānataṃ apassataṃ vedayitaṃ taṇhāgatānaṃ paritassitavipphanditameva.

 

 比丘たちよ、そのうち〔一部〕の彼ら沙門婆羅門は常住論者であり、四つの根拠から、常住なる我と世間とを説きます。けれどもそれは、彼ら尊き沙門婆羅門が、〔真理を〕知らぬまま見ぬままに感受したものであり、渇愛へ至る〔彼ら〕の、恐慌と煩悶に過ぎないのです。 

 

http://komyojikyozo.web.fc2.com/dnskv/dn01/dn01c05.htm